中日の女子教育観念についての比較/中日女子教育观念的比较文献综述
2020-04-13 17:13:39
社会の発展にともなって、教育問題はもっと重要になる。特に女子教育が重視されている。日本では女子教育が早くから始められ、たくさんの女性人材が現れている。中国では日本ほど女性人材がそんなに多く現れていない。だから、私は中日の女子教育について深い興味を持ってきた。中日の教育観念の対照研究においては、女子教育観念の対照研究についてはあまり研究されていない。そのため、本文では、主に中日女子教育観念の発展や特徴などについての対照研究を行うことにする。そこで、インターネットなどを通して資料を捜し、関連文献を読んできた。以下は、読んできた代表的な文献のまとめである。
まず、岸本芳雄は『近世日本の女子教育と国学』で明治以前の女子教育は道徳の教訓を内容として、柔和随順な女子の育成のみを目指したのを指摘している。彼は明治以前の女子教育に対しておおざっぱな説明を行った。
深谷昌志の近代女子教育についての研究を『良妻賢母主義の教育』(1998)から見てみよう。本書の対象とする、良妻賢母主義およびそのための教育とは、その一時期のみを粗描した日本的風土の中で徐々つくり上げられてきたところの、女性に対する偏見とその補強のための作業にほかならない。彼は良妻賢母を日本特有の近代化の過程が生みだした歴史の複合体であった、国体観念の重要な構成部分であると思っている。
小山静子は深谷昌志の観念と違い、良妻賢母の観念は積極的な教育観念であることを主張している。『良妻賢母という規範』では、国民国家や近代家族の成立と不可分な規範として、良妻賢母思想をとらえなおした。女に妻#12539;母役割を第一義的にもとめるイデオロギー#12539;体制思想として、良妻賢母思想を解明した。
天野正子はお茶の水女子大学名誉教授である。『女子教育』では、彼女は明治中期になると、女子教育も伝統的、儒教主義的女性観をふまえ、性別による天分の差に応じた特性教育を主張した。
志賀匡は1960年に『日本女子教育史』を編成した。主に前近代に日本の女子教育についての発展の歴史を考察した。この本の終わりの部分に近代女子教育の発展の傾向が述べられ、いろいろなタイプの女子教育論を紹介していた。
下田歌子は明治から大正にかけて活躍した教育家、歌人、女子教育の先覚者である。彼女は儒家、武士道などの固有の優良な伝統を受け継ぐと主張していた。彼女はこの基礎の上で国家の発展状況に順応して、国家主義と結びつくこと、そして”ヨーロッパ化主義”という女子独立教養の両方に気を配って、女子教育を行っていた。彼女の教育観念は現代の女子教育に対して大きな影響がある。
小稲絵梨奈は『日本における男女共学論の歴史と背景』の論文で近年の学校教育は男女が同じ学校に通い、同じクラスで、同じカリキュラムの授業を受けることが当たり前とされている。彼女は現在の女子学校教育についての男女共学の問題を研究している。
堀芽里は『高等教育とジェンダーー女子大学という視点から』の論文で現代に日本の高等教育機関においては、近年の少子化の影響などにより以前は男女別学であったものも徐々に共学化が進んでいると女子教育の平等化についての問題を研究している。
班昭は後漢の時期の女性史学者である。彼女は『女誡』では、女子に夫への順従、舅姑への孝、家事の担当を教えてある。彼女は女子徳行の教育を主張した。後世の人はその著作の基礎の上で、『女四書』を作った。それは女性向けの訓戒書である。
您可能感兴趣的文章
- 日本の若者言葉についての考察――語義変化から若者の精神状態を探る/日本年轻人用语的考察–从语义变化看日本年轻人的精神状态毕业论文
- 家紋から見られる日本人の性格/从家纹看日本人的性格毕业论文
- バーチャルアイドルの流行のする原因の探求と分析/虚拟偶像流行原因的探究和分析毕业论文
- 東野圭吾の作品の魅力についての考察ーー『赤い指』を中心に/东野圭吾作品的魅力–以《红手指》为中心毕业论文
- 中日の女子教育観念についての比較/中日女子教育观念的比较毕业论文
- 待機児童の発生原因について;关于“留守儿童”产生原因的考察毕业论文
- 伝承における安部晴明について;关于传说中的安倍晴明的考察毕业论文
- 『容疑者Xの献身』における「容疑者X」の考察;关于《嫌疑人X的献身》的“嫌疑人X”的考察毕业论文
- 宮崎駿の作品における女性像;关于宫崎骏作品中女性形象的考察毕业论文
- 日本の「萌え文化」の流行要因について;关于日本的“萌文化”的流行原因的考察毕业论文