登录

  • 登录
  • 忘记密码?点击找回

注册

  • 获取手机验证码 60
  • 注册

找回密码

  • 获取手机验证码60
  • 找回
毕业论文网 > 毕业论文 > 文学教育类 > 日语 > 正文

从言语行为看日本人的审美意识言語行動から見られる日本人の美意識毕业论文

 2022-06-15 23:35:56  

论文总字数:13077字

摘 要

说到我们日语学习者学习日语的契机,我想很多人是因为喜欢日本的动漫而开始学习的吧。大家一定有被配音人员的声音吸引过吧,我们一边看动漫一边就可以感受到地道的日语也可以感受到日语的美。从音声学的角度来研究日语之美的研究者有很多。而本文将从日本人的语言行为中看到的日本人的审美观进行探讨。比如中日两国都是礼仪之邦,但是多少有不同。比如,日本人在平时说话时会一直随声附和。这里面包含了怎样的审美观念。又反映了什么样的日本文化?本文对此作了一些详细的分析。我相信这对于日语学习者的学习是有帮助的。

关键词: 言语行为 审美观 礼仪

目 次

1.はじめに  …………………………………………………………………1

1.1問題提起と本研究の目的  ………………………………………………2

1.2国内外の先行研究 …………………………………………………………2

1.3研究方法  …………………………………………………………………2

2.日本人の言語行動と調和を求める美意識 …………………………………2

2.1あいづち表現  ……………………………………………………………3

2.2断り表現 ……………………………………………………………………4

2.3授受表現  …………………………………………………………………5

3.日本人の言語行動と「以心伝心」の美意識 ………………………………6

3.1人称代名詞の省略表現  …………………………………………………7

3.2日常挨拶における省略表現  ……………………………………………8

3.3共有情報における省略表現 ………………………………………………9

4.日本人の言語行動と「曖昧」の美意識 …………………………………10

4.1美化表現 ……………………………………………………………………10

4.2受身表現 ……………………………………………………………………11

4.3推量表現  …………………………………………………………………12

5.おわりに  ……………………………………………………………………13

参考文献   ……………………………………………………………………14

謝辞  ……………………………………………………………………………15

1.はじめに

1.1問題提起と本研究の目的

鹿児島大学で留学していた時に、日本人の学生は皆「お疲れ様です。」と挨拶している。私がチューターさんに「こんにちは」と挨拶するのはかえって変に思われる。学生としては、先生ほどそんなに疲れていないのに、それはなぜだろうか。また、アルバイトをしようと思い、店に電話する時は、店主に「今度はちょっと。」と婉曲に面接を断られたことがある。日本人の言語行動は中国人と完全に違うところがあることも日本に行ってからしみじみと感じられた。それは日本の独特な文化の表しであろうと私は思っている。深く考えてみれば、それは日本人の美意識の表しであろう。

 言語と文化は切っても切れないほど深い関りを持っている。多様な文化があるからこそ、言語表現の多様性を持つのが当然である。そのため、言語行動を研究する場合、その裏にある文化と結び付けなければならないと思う。言語は社会実践と文化背景の下に生まれたものである。しかも、言語というものはある特定な社会、文化の表しであろう。

本研究の目的としては、日本人の言語行動様式の裏面に含まれている日本人の美意識を再現させたいと思う。それを通して、日本人の言語行動様式をさらに理解できるだろう。

1.2国内外の先行研究

本研究に関連する先行研究は主に以下のようなものがある。まず、日本側の先行研究については、金田一春彦氏(1989)の『日本人の言語表現』という著作には「日本人の言語生活の特色として、まず第一に注意すべきのは、話さないこと、書かないことをよしとする精神があるということである」と述べている。また、日本人は間接表現や省略表現などを通して自分の考えを表すことを好む。このような特徴を持っている日本人にとっては、言葉を明確に言わなくても、聞き手が話し手の意思を正しく理解することができると指摘されている。

森本哲郎氏(1988)の『日本語の表と裏』では、日本語が婉曲的言葉であると述べ、またそのような婉曲的な言葉から、日本人の心理的特徴、日本の文化などを窺うことができると指摘している。

水谷修(1979)の著作『日本語の生態』の中には、日本語の婉曲表現は日本人の共存、同一化志向、相手への配慮などとの関係を述べた。

それから、中国側の先行研究については、祝大鳴(1999)の「以心伝心を強調する曖昧言語文化――日本語の特徴について」という論文では、日本の文化は察知の文化であり、なるべく言語の交流を減らそうとする文化であり、相手の心理を基準に、自分の行為と言語を決める文化だという考え方を示されている。

陳暁明(2006)は「日本語の曖昧表現と審美意識」で、日本語の曖昧表現は日本の歴史、社会文化と審美意識に密接な関係があり、日本語の曖昧さは日本人の調和、不完全、余情の美意識を反映したと述べている。

施素華(2014)は「论日本语言之美与日本人的审美情趣」で、日本語の発音には母音が多い。そのほかに、言語表現からみると、日本人はよく遠まわしして自分の考えを言う。無口は男性の美意識で、あいづちをするのも調和を求める美意識の表しだろうと指摘している。

1.3研究方法

本稿では、言語行動から見られる日本人の美意識というテーマに基づき、主に各学者の先行研究を踏まえて、例文を詳しく分析し、どのような美意識が見られるのかを研究してみたいと思う。

2.日本人の言語行動と調和を求める美意識

 中国も日本も人間関係の「和」をとても大切にしている。言語コミュニケーションの中において、人々はお互いに友好的な関係を保つため、直接的な言い方をできるだけ避け、温和、間接、含蓄の言い方を通して表現するという方式がよく使われている。それは調和を求める美意識からの働きなのではないかと思っている。

2.1あいづち表現

 日本人が会話をする時、よく「そうですか」、「ええ」、「なるほど」などを使っている。それはあいづち言葉という。以下の例文はよく耳にするだろうか。

例文1 A:今日暑いですね。

    B:そうですね。

    A:三十度を超すみたいですね。

    B:あっ、そうですか。

    A:ええ。 (以上の例文は筆者自分で作った文である。)

请支付后下载全文,论文总字数:13077字

您需要先支付 50元 才能查看全部内容!立即支付

微信号:bysjorg

Copyright © 2010-2022 毕业论文网 站点地图