登录

  • 登录
  • 忘记密码?点击找回

注册

  • 获取手机验证码 60
  • 注册

找回密码

  • 获取手机验证码60
  • 找回
毕业论文网 > 毕业论文 > 文学教育类 > 日语 > 正文

日语中省略现象的考察——以大江健三郎《两百年的孩子》为例/日本語における省略表現について--大江健三郎の『二百年の子供』を中心に毕业论文

 2022-06-15 23:35:03  

论文总字数:10899字

摘 要

省略表达是无论哪种语言都存在的一种现象,在日常对话中会被经常使用。一般认为与英语和汉语等其他语言相比,日语中有更多使用省略表达的现象。日语的学习者会经常有这样一种感受,日本人在很多的日常对话中,说话者没有将话讲完,听者就能很轻松的理解说话者想要说的东西。志贺直哉曾经说过:“没有什么像日语这样不完整但也没有什么不方便的语言”。但是,对于包括中国人在内的外国日语学习者们,省略表达可能会对他们造成一些不便。

本论文,主要以大江健三郎的《两百年的孩子》为中心,讨论了日语中省略现象的分类和省略出现的文化背景,并利用语用论的理论,通过具体的例子,探讨了在省略发生后捕捉文意的方法。

关键词:省略表达;分类;文化背景;语用论

目次

はじめに………………………………………………………………………………1

1.先行研究……………………………………………………………………………1

 1.1 省略表現の先行研究………………………………………………………1

 1.2 省略の文化背景の先行研究………………………………………………2

 1.3 省略の語用学研究…………………………………………………………2

2.『二百年の子供』における省略表現の分類……………………………………3

 2.1 文末の省略…………………………………………………………………3

 2.2 主語の省略…………………………………………………………………4

 2.3 格助詞の省略………………………………………………………………5

 

3.省略表現の文化背景………………………………………………………………6

 3.1 甘え文化の生まれ…………………………………………………………7

 3.2 美学観念の影響……………………………………………………………8

4.『二百年の子供』における省略表現の語用機能………………………………8

4.1 「簡潔の原則」

4.2 「ポライトネスの原則」 

4.3 「コミュニケーションの原則」

4.4 「焦点を強調する原則」

おわりに……………………………………………………………………………9

参考文献……………………………………………………………………………11

謝辞…………………………………………………………………………………12

はじめに

筆者はもちろんだが、他の非母語話者の日本語学習者にとって、日本語の文章或いは会話に於いて省略があるため、理解しにくいという感じがある。特に、主語省略時に於いて、主語は何かという疑問がよくある。非母語話者がなぜそのような疑問を感じ、どのような影響を与えられるのだろうか。日本語における省略表現を研究することにより、日本人に対する理解、或いは日本語への深い理解及び適切な活用に対し、重要な手掛かりを提供してくれると考えたため、本研究に至った。

 本論文は先行研究を踏まえ、『二百年の子供』という著作を中心に、文法から日本語の省略が発生する条件を説明し、省略を手段によって分類し、また省略の語用的機能の考察も試ることにより、日本語における省略表現のよりよい習得方法に貢献したい。

1.先行研究

1.1省略表現の先行研究

 日本に於いて、省略表現に対する系統的な研究は山田孝雄、金田一春彦、久野障、三上章、大久保の研究より始められた。

 初めて日本語における省略表現を研究したのは山田孝雄(1936)である。山田氏は、「省略文」の定義を「理論上よりいへば、存在せざるべからざる部分を慣用上省略し去りたる。形の簡易なる体式を以て思想を発表してあること」と規定している。

 三上章(1970)は英日対照の視点から「英語の文は、一文一文がだいたい自足的である。日本語はそうでない、いわゆる省略が多い。日本語は文脈依存、場面依存の度合いの高い言語である」と論じ、主題の省略問題などを研究し、また「文章(書きことば)では自足な文がずっとふえて来ているようである。しかし、日常の談話では自足でない文が多いだろう」と指摘した。これは話し言葉における省略に目を向けた最初の指摘である。

 久野暲(1973.1978)は、主語と格助詞の省略問題を研究し、また「省略の基本原則」を「省略されるべき要素は、言語的或いは非言語的文脈から復元可能でなければならない」と指摘したが、この結論は省略研究の基本的理論として、後世の日本語省略研究に大きな影響を与えている。

1.2省略の文化背景の先行研究

たとえば、申夢冬氏の『从「甘え」的文化心理看日语的某些省略表达』の中で、まず「優越の生存環境、稲作の栽培、民族言語の単一の三つの特徴の影響で育った日本人の『甘え』意識が衝突を避け、一体感が強い日本人の性格を作った。そのため、日本人は調和な人間関係を維持し、話のリズムを加速し、効率を高めた。」という観点を提出した。

1.3省略の語用学研究

 楊鋼氏が「关于日语省略句的研究」の中で、中国の日本語学習者の視点から、数多くの実例分析を通し、日常会話によく出てくる文末省略表現を対象にして考察した。文末省略の品詞傾向、交際意図、語用機能を検討した。

 彭艳氏が「基于语用学角度的日语省略现象分析」の中で、語用学研究は言語が一定のコンテクストの中で表す意味を研究すると述べ、コンテクストの分類を行った。

李芬氏が「礼貌原则与日语的省略现象」の中で、語用学の視点から日本語の省略表現とイギリス学者リーチ(1928)の「ポライトネスの原理」との関係を説明した。 

以上は読んできた代表的な文献である。多数の研究者の努力のおかげで、近年日本語の省略表現の研究は徐々に明らかになってきた。しかし、今までの研究では触れられていない問題が、まだまだ山積していることを認めざるをえない。従って、当課題を選び、日本語における省略表現の研究をやり続けたい。

2.『二百年の子供』における省略表現の分類

2.1文末の省略

 文末部分の省略は文をさらに簡潔に、或いは洗練されたもの、曖昧なものにする効果があると考える。文の意味が変わらないことを前提とし、文末の省略は助詞を利用する省略、副詞を利用する省略、習慣的省略と分けることができる。

 以下は『二百年の子供』という著作の中における文末の省略の例のまとめである。

2.1.1助詞を利用する文末の省略

 助詞をほかの独立語のあとにおいて、その独立語とほかの語との関係を表す文法作用がある。助詞の特定の文法機能を通して、文末部分の意味を推測することができることから、助詞を利用する文末の省略という現象は日本語にはよくある。

 例1———「暗いなかで目が覚めて、水を飲みたくなったらどうするの?」あかりは胸をドキドキさせて高い声を出していた。

请支付后下载全文,论文总字数:10899字

您需要先支付 50元 才能查看全部内容!立即支付

微信号:bysjorg

Copyright © 2010-2022 毕业论文网 站点地图