登录

  • 登录
  • 忘记密码?点击找回

注册

  • 获取手机验证码 60
  • 注册

找回密码

  • 获取手机验证码60
  • 找回
毕业论文网 > 毕业论文 > 文学教育类 > 日语 > 正文

日本的妖怪文化—以天狗和河童为中心;日本の妖怪文化---天狗と河童を中心に毕业论文

 2021-03-27 16:53:57  

摘 要

天狗和河童作为日本口承传承和民间艺术的主人公,在绘画、雕刻等方面也有常有出现,是日本文化的代表形象之一。本文以先行研究为基础,通过分析天狗和河童的文献资料,考察其形象变化的过程。从而考察日本妖怪文化与日本文化之间的关联性。

本文将在先行研究的基础上,从文学和民间传说的角度,以八世纪到十二世纪天狗和河童的形象为中心,分析其起源、种类和特征。从而考察其形象和性格特征的形成过程。并以此对日本古代妖怪的形成变化有所认识,明确新生妖怪变化发展的趋势。

在结构上,本文在开始部分主要介绍整理相关的先行研究,在第三章中以天狗形象的形成和发展为中心展开论述,在第四章中对河童形象的发展进行说明,在第五章通过对日本妖怪在古代、中世、近世、近现代等不同时代的形象及变化,解析日本妖怪与日本文化之间的关系。

关键词:河童;天狗;日本妖怪文化

天狗と河童は口承伝承や民間文芸で数多く語られる主人公であり、絵画や彫刻、芸能などでも鬼に負けず劣らず、日本文化を象徴する重要な役を果たしている。本論文では、先行研究に基づき、多様な天狗や河童を文学資料等などから分析することにより、天狗や河童の起源、種類や特徴を明らかにして、その姿の変化の過程を考察したい。その姿の変化の過程を見ることで、心理的、文化的な変化を考えていき、日本の妖怪文化を深く理解してもらいたい。

多様な性格を持つ天狗や河童を文学資料等などから分析することにより、どのような経緯によってその性格が形成されたのか考えていきたい。彼らの性格形成が明確になることで、古代では不可視の存在であった「鬼」や「物の怪」のような妖怪の性格の同様な形成変化がおこなわれ、図像化され、新たに妖怪等に変化する過程も明らかになればと考えている。

本論文では、構成としては、第二章において先行研究の整理をする。第三章と第四章では、主に天狗と河童のイメージに関する文献資料分析した上で、「天狗と河童のイメージの変遷」を明らかにする。第五章では、古代、中世、近世、近代、現代と長期にわたる日本妖怪のイメージはどのような変遷をたどりつつ、現在のような一般的イメージに至ったのかを明らかにし、日本妖怪と日本文化の関係を解読したい。

キーワード: 天狗;河童;日本妖怪文化

1 はじめに 1

2 天狗のイメージ 3

2.1 天狗のイメージの変遷 3

2.1.1 天狗のイメージの誕生 3

2.1.2 天狗のイメージの発展 3

2.2 天狗の二重性格 3

2.2.1 山神である天狗 4

2.2.2 恐れていた天狗 4

3 河童のイメージ 5

3.1 河童の起源 5

3.2 河童のイメージの変遷 5

3.2.1 十九世紀の前半 5

3.2.2 十九世紀の中頃から 6

4 日本妖怪の変遷と文化のかかわり 7

4.1古代 7

4.2中世 7

4.3近世 7

4.4 現代 8

4.5 文化とのかかわり 8

4.5.1 貴族から大衆へ 8

4.5.2 「妖怪はいない」が常識になる 8

4.5.3 恐怖の対象から娯楽の対象へ 9

4.5.4 エンタメとアカデミズム 9

5 終わりに 11

参考文献 12

日本の妖怪文化

       ──天狗と河童を中心に

1 はじめに

天狗は、日本の民間信仰において神や妖怪と言われる伝説上の生き物である。日本における初出は『日本書紀』であり、流星として登場した。その後、文書の上で天狗に関する記録は無く、平安時代に再び登場した天狗は妖怪と化し、語されるようになる。天狗が成立した背景には複数の流れがあるため、その種類もさまざまである。河童は、日本の妖怪の動物であり、河太郎ともいう。鬼、天狗と並んで日本の妖怪の中で最も有名なものの一つとされる。

「河童」に関する伝承は全国的に存在し、そのためか起源についての研究も多い。神野善治は、大工が神社や寺などを建築する際、人手が足りないなどの理由で人形を作り、役目を終えた人形を川に流したところ「河童」になったという起源譚を、大工がかつて建築儀礼として人形を祭ったことに由来するのではないかと論じた。小松和彦は「近世に登場した河童のイメージが生成されるにあたって、もっとも重要な役割を果たしたのは、農民とは異なる生業を営み、しかも賎視・差別さ れていた「川の民」であった」と述べて、この論を発展させ、「河童」の人形起源譚と、近世の「非人」の起源譚との内容がほぼ同一であり、そこへカワウソやスッポンや猿などの動物的イメージが加わって造形されたのが「河童」だと指摘しているのである。

『平家物語』では、天狗について「人にて人ならず、鳥にて鳥ならず、犬にて犬ならず、足手は人、かしらは犬、左右に羽根はえ、飛び歩くもの」と記する。『是害坊絵巻』を始めとする書物に、天台の僧に戦いを挑み、無残に敗退する天狗の物語が伝えられるようになる。『天狗のイメージ生成について』では、天狗は、反社会的、反人間的、「モノ」のような存在であると同時に、神聖で、敬うべき対象となっていると述べた。また、『今昔物語集』が語る天狗は、その後の天狗の性格に大きな影響を与えると述べていた。

多様な性格を持つ天狗や河童を文学資料等などから分析することにより、どのような経緯によってその性格が形成されたのか考えていきたい。彼らの性格形成が明確になることで、古代では不可視の存在であった「鬼」や「物の怪」の性格の同様な形成変化がおこなわれ、図像化され、新たに妖怪等に変化する過程も明らかになればと考えている。

本論文では、天狗や河童を中心に、その姿の変化の過程を見ることで心理的に、文化的な変化を考察したい。

2 天狗のイメージ

2.1 天狗のイメージの変遷

江戸時代に作られた『天狗経』は、日本全国四十八種類の天狗が存在すると記しており、その総計は十二万五千五百である。また、彼らが持つ呼び名や性格も豊かである。

2.1.1 天狗のイメージの誕生

天狗は元来中国の物の怪で、流星の尾の流れる様子から来ている。日本においての流星の初見は『日本書記』の舒明天皇六年で、舒明天皇九年は「大きなる星東より西に流る。便ち音有で、雷に似たり。僧旻法師曰く、流星に非ず。是天狗なり。其の吠ゆる声雷に似たらくのみ。」と記し、流星を天狗と表現している。ここで、流星が災厄を象徴したことから、「天狗」も災厄を象徴することになると思われる。後の天狗の性格形成に何からの影響を与えることができる。

2.1.2 天狗のイメージの発展

平安時代に入り、『志貴山縁起絵巻』は天狗を護法童子や金剛童子として祀るのである。護法童子は仏法に帰依し、仏法を守る神霊と鬼神を意味するのだからである。ここにおいて、災厄をもたらす天狗は仏教を擁護する立場に立つとされたのである。

十一世紀初期に成立した『源氏物語』では、「天狗、木魂などのような物、あざむき率てたてまつりたるにや」と記す。そこで、天狗は、不思議な力をもち、仏教を守る立場、神秘的なものだけでなく、災厄をもたらしたり、人を惑わしたりする、仏教に敵対するような性格も取りざたされているのである。十二世紀初頭に成立したと考えられている『今昔物語集』には、反仏教の代表としての「天狗」のイメージが明確に語られている。

2.2 天狗の二重性格

一般的に、天狗は山中に住み、飛ぶことが可能な能力を持つとされる。その中に、善をもたらす天狗もいれば、逆もあるといった具合で、善天狗、悪天狗と呼び表れるのである。天狗には二重性格があると思われる。

2.2.1 山神である天狗

天狗の本体には、はっきり善悪の二重性格がある。それは「山神」というものの性格である。天狗は山の神であるといい、そこで山の主として目につきやすい樹木の精霊であるともされている

您需要先支付 50元 才能查看全部内容!立即支付

微信号:bysjorg

Copyright © 2010-2022 毕业论文网 站点地图