福永武彦の作品における戦争は人間に対する影響-『草の花』と『風土』を対象に/福永武彦作品中战争对人们的影响—以《草之花》与《风土》为对象文献综述
2020-06-28 20:14:29
福永武彦の作品における戦争は人間に対する影響 ――『草の花』と『風土』を対象に 福永武彦の『草の花』は、中国では広く知られるだけでなく、日本でも高い評価が得られている。
福永武彦にとって、汐見が自己の分身であり、彼を通して「孤独の意義」を確認したことが、この作品の到達点を「春」の地点に置き得たのではないかという見方を先に示したが、更にこの千枝子の救いもまた、作品に託した作者の願いであり、この信仰による救いを書き得ている点に作者の、「冬」から「春」へと構成を定め得たもう一つの確信があったであろうと思えるのである。
『風土』の「第一の手帳」で、愛の観念を徹底して追求した汐見は、「第二の手帳」では孤独の意味を掘りさげ、何ものにも譲らない生の論理とする。
本研究を始める前に、福永武彦『草の花』と『風土』の先行研究を整理する必要がある。
佐々木基一(1973)の文章で福永武彦の作品に、生と死、孤独と愛、現実と超現実、告別と邂逅、相対的なものと絶対的なものなどの要素がある。
福永武彦は愛の挫折、生の崩壊を通して、逆に、完璧な愛の理念を、生の理念を浮かびあらせようとする。
野村智之(1999)は『草の花』が「愛の不可能性」などといった大きな曖昧な枠の問題ではなく、互いに理想の世界のみでしか生きようとする意思を持てなかった人間同士が齎してしまった悲劇であると言える。
コミュニケーションの不成立の根源は単なる「好き嫌い」という平素よく見られる問題なのではなく、自己中心的な架空の理想的観念世界に他者を引き込むことの不可能性を如実に示しているのであり、その在り方を双方が執拗に提出することの無意味性をも表していると言うことができるであろう。
小林翔子(2007)の文章では汐見の「愛」の対象となったのが、硬派的関係における稚児としての藤木忍と、「久遠の女性」信仰の依代としての藤木千枝子であることに注目した。
『草の花』は、作者の意図に反し、女性が主体を獲得しようとして挫折した物語として読むことができる。
您可能感兴趣的文章
- 日本の若者言葉についての考察――語義変化から若者の精神状態を探る/日本年轻人用语的考察–从语义变化看日本年轻人的精神状态毕业论文
- 家紋から見られる日本人の性格/从家纹看日本人的性格毕业论文
- バーチャルアイドルの流行のする原因の探求と分析/虚拟偶像流行原因的探究和分析毕业论文
- 東野圭吾の作品の魅力についての考察ーー『赤い指』を中心に/东野圭吾作品的魅力–以《红手指》为中心毕业论文
- 中日の女子教育観念についての比較/中日女子教育观念的比较毕业论文
- 待機児童の発生原因について;关于“留守儿童”产生原因的考察毕业论文
- 伝承における安部晴明について;关于传说中的安倍晴明的考察毕业论文
- 『容疑者Xの献身』における「容疑者X」の考察;关于《嫌疑人X的献身》的“嫌疑人X”的考察毕业论文
- 宮崎駿の作品における女性像;关于宫崎骏作品中女性形象的考察毕业论文
- 日本の「萌え文化」の流行要因について;关于日本的“萌文化”的流行原因的考察毕业论文